■One to Oneで顧客の認知と育成を行う「Rtoaster」
●「Rtoaster」はプライベートDMPである
簡単に言ってしまうと「Rtoaster」はプライベートDMPである。DMPはオープンDMPとプライベートDMPに分かれるが、「Rtoaster」はファーストパーティ(自社)のデータをメインとしているため、カテゴリとしてはプライベートDMPだ。
●「Rtoaster」で集客、育成、コミュニケーションコントロールができる
「Rtoaster」を活用することによって、以下が可能となる。
- 見込み客になりうる潜在顧客に対して広告など効率的にプロモーションできる(集客)
- 各チャネルから獲得した見込み客候補(潜在顧客)を一元的にデータ管理する(データ管理)
- 一人一人の行動、興味を分析し見込み客に育成を図るアクションを行う。(育成)
- アクションは主にWebやSNS、メール等にて実施(コミュニケーション管理)
別の切り口で説明すると以下の通りだ。
- データ収集・統合
- 一人一人の属性データから活動データまで多彩なデータを管理する(DWH機能)
- そのデータを分析する(分析機能)
- データ分析・可視化・パーソナライズ
- 分析した個人に対してWeb出し分けやメール送信などのアクションが起こせる。
- マルチチャネルアクション
●マーケティングオートメーションとの違い
うん?これってマーケティングオートメーションと同じじゃない?そう思ったあなたは正しい。何が違うのか。。。。実は緻密なメールアクションは「Rtoaster」(DMP)ではできない。MAの特長は顧客の育成をメールにて緻密にコミュニケーションを図っていくことだ。またDMPはDWH的な性質もある。つまりはプライベートDMPをDBのベースとしてMAを連携させ、顧客コミュニケーションを充実させる使い方もある。分担としては以下の通りだ。
- DMPで大量かつ緻密なデータを蓄積。さらに多彩な分析方法で顧客の見える化を行う。
- 広告、Webなどの出し分けはDMPで行う。
- DMPのデータを元にMAの多彩なメール配信機能で顧客を緻密に育成する
■「Rtoaster」で出来ること
上記で概ね書いてしまったが、Rtoasterが公式でサイトで言っている機能は以下の通りだ。
- レコメンド・機械学習機能
- マルチチャネルアクション機能
- 自社のユーザー行動を理解する分析機能
- マーケティング施策に最適なデータ統合機能